塾長
分数の横線を定規で引かないといけないのはなぜ?
2019年4月29日 先生のつぶやき
小学校では定規を使って書かなければなりません。テストでも同様です。もし、テストでこの線を定規で引いていないとバツになります。 この話は結構有名なもので知らなければ「なぜ×?」と疑問に思うかもしれません。特にフリーハンドで書いても問題はないのに。。。 確かにフリーハンドで書いてもなんら問題はありません。
言って伝わらないのなら書いて聞かせる
2019年4月28日 先生のつぶやき
子どもというのは言っても聞かない子が大勢います。その中で「どうすれば上手く伝わるのだろう」と考えてことはありますか? この問題の簡単な解決方法は「書いて聞かせる」ことです。 私は指導でも何かを生徒に伝える時は書いて伝えるようにしています。 「書く」のと「言う」との違いは言った事はすぐ抜けてしまうけど、書いたことは残る。ということです。
英語はどう勉強させればいい?
最近小学生でも勉強するようになり、世間一般的にも話題に上がってくる「英語学習」 そんな英語学習。果たしてどのように勉強させればよいのでしょうか?
ゴールデンウィークはブックオフへ。
2019年4月26日 先生のつぶやき
2019年の5/3(金)~5/6(月)にブックオフでは、本全品が20%オフのウルトラセールが実施されます。 どんな本でも20%オフの対象になりますので、本に興味のある方はぜひ行ってみて自分に合った本、子どもに合った本を選んでみるのもいいかと思います。
塾で宿題を出さないのは珍しいみたいです
2019年4月25日 先生のつぶやき
何度もここで話をしていますが、当塾では小5以降生徒に宿題を出していないです。GWや年末年始などの大型の連休中にはさすがに出しますが、それ以外で普段からの宿題が一切ないです。ちなみに宿題を出すときは答えも一緒に渡して、休み明けにテストをします。 これがかなり珍しいみたいです。
高学歴がいい時代は終わった
2019年4月24日 先生のつぶやき
今の日本の社会は大きく変わってきています。ネットの普及やグローバル化、様々な社会の在り方が変わりつつあります。 そんな中、ひと昔前は高学歴ならいい会社に入って高収入で・・・っていう考えだったかもしれません。しかし今は違います。 社会が変わっていくにつれて職業も多様化していきます。そうなってくるのは様々な考え、方向性の違い、ネット社会など数多くの背景がそこにはあると思います。
分からなくてもいいので「書く癖」を付ける
2019年4月23日 先生のつぶやき
「書く癖」と簡単に書きましたが、この力を付けるのは非常に難しいです。問題を見て答えを書くだけなら簡単かもしれませんが、私が付けたい力は問題を整理するための「書く力」です。 この問題を整理するための「書く力」は小学校高学年には付けておきたい力です。 なぜかというと、中学生に上がると答えを書くには、問題を整理する力が絶対必要になってきます。
定期テストで1回点数が取れなくても親は焦ってはいけない
2019年4月22日 先生のつぶやき
点数が下がってしまったら親としてどう子どもと接するべきなのでしょうか? 私が思うのは「一度点数が落ちたとしても焦らないこと」です。 焦りは禁物。という言葉があるように一度の過ちで焦ってしまい、いろんなことを子どもに押し付けてしまう方がこの先危険になります。
教育は「人」あってこその仕事
2019年4月21日 先生のつぶやき
最近ICTの発達により、数年前に比べて現在ではインターネットを使って様々な事が出来るようになってきています。 教育も映像授業が遠隔授業などの最先端の授業をするようにもなってきています。 当塾でも教室にタブレットを置いており、ネットを使った授業も行っています。しかし評判はどうかというと「イマイチ」というが私としての感想です。
企業様よりインタビューを受けました【ジュクサガス】
2019年4月20日 先生のつぶやき
先日、企業様(ジュクサガス様)よりインタビューを受けました。 打ち合わせなどほとんどなく、Twitter上で急に始まったので受け答えがとてもフランクですが読んでもらえると、当塾の方針が少しでも理解できるのではないかと思い …