先生のつぶやき
中学初めての定期テスト。事前に知っておきたい12のこと
中学生からは定期テストが始まります。 この定期テストは小学生のテストとは全く異なります。すごく難しくなり、しっかりと勉強しないと点数が取れないテストです。 しっかりと計画を組み短い時間でも勉強をし、テスト中もしっかりと受けないとカンニングで0点になることもあります。テスト後にもテストの見直しをしたりとやることはいっぱいです。 ここではまず 定期テストを受ける前に知っておきたい12と題し、テスト前、テスト中、テスト後に何をしたらいいのかをお伝えします。
定期テストの勉強でやっておくべきこと5選
1年も終わろうとしている2月・・・・ 受験も公立高校に向けて本格的に過去問を必死で解いているところですが、中1生と中2生は定期テストがまだ最後に残っています。 今回は定期テストの勉強でやっておきたいことを5つ伝えたいと思 …
類人猿診断を教育で取り入れてわかったこと(勉強編)
2021年12月15日 先生のつぶやき
類人猿診断って知っていますか? 類人猿診断でタイプを知れば、うまくコミュニケーションが取れて、効率よく勉強をするようになります。 類人猿診断の診断方法、タイプ診断の記事は以前に書いていますのでそちらをご覧ください。 ht …
勉強が出来ない子を学校で手を挙げれるまでに成長させた話。
2021年11月5日 先生のつぶやき
今日は勉強に対する姿勢を矯正するだけで短期間で成績が上がった話をさせていただきます。 その期間は何と4か月です。 4か月間で字が書けない。数字が読めない子を 学校の授業中に手を挙げるまでに成長させた話です。 登場するお子さんは私(管理人)が実際に運営している塾で実際に指導したお子さんになります。
小学校低学年のご家庭でしておくべき事。学習意欲の上げ方
小学校の低学年と言えばやはり集団生活の中で 国語ではひらがな、カタカナ、漢字。算数では数、家での勉強は学校で出される宿題をこなし 小学校の低学年でこのような勉強の基礎を作っていく時期だと思います。 失敗してからは遅いです!子どもがつまづかないように早めに手を打っておくのもいいかもしれません。 小学校低学年のうちにしておきたいことはどんなことがあるのでしょうか?
話を聞き流す子が多くないか?
新規の問い合わせをいただき、無事に入塾していただく。 すると体験授業では見えなかった部分が見えてくる。それは・・・・ 人の話をよく聞き流してしまう。ということ youtubeや短文で会話が成り …
デスクライトを追加しました
2021年6月16日 先生のつぶやき
最近多くの方に入塾をしていただき、今まで「ある理由」で座らせることがなかった席に座らせることが多くなった。 その「ある理由」とは・・・・ どうしても照明の関係で暗くなってしまう席があるということ。 最近は人 …
勉強して君は喋れるようになったか?
2021年6月14日 先生のつぶやき
勉強するというと、「机に向かって問題を解くこと」だと思っている人はまだ甘いです。 勉強することが机に向かって問題を解くことだとすれば、 2時間、問題を解けば偉くなるのですか? 問題を解き続ければ、出来ない問題を解けるよう …
勉強でストップウォッチを使うと効果抜群!やり方と勉強法
ストップウォッチ勉強法のやり方は?効果はどうなのでしょう? ストップウォッチを使っての勉強(ストップウォッチ勉強法)をすれば時間管理や切り替えがスムーズに行うことが出来ます。 みなさん勉強するときにストップウォッチを使っ …
【置き勉自由化】置き勉がダメな理由と自由化となった背景
ついに文科省が置き勉を認めました!! なぜ今まで置き勉は許されなかったのか。なぜこのタイミングで置き勉を許すことになったのか。 この記事ではそこを少し掘り下げて話していきたいと思います。 文科省が置き勉を認めた!重いラン …