塾長
正負の数の加法減法はどう教える?
足し算をしたらいいのか引き算をしたらいいのかがごちゃごちゃになる子を多く見てきました。 確かに符号がいっぱいあってどんな計算をしたらいいのかわからくなりますよね。 今回はそんな正負の数の加法減法の計算の仕方を2つご紹介いたします。
2020年度からの英語は「聞く」「話す」を重視
2019年3月30日 先生のつぶやき
2020年度から小学校の英語は教科化され、小学校から本格的に英語を学ぶようになります。いままではゲーム感覚遊び感覚で学んでいた英語は、「聞く」「話す」を重視され、日常の場面を想定した使える英語を学ぶようになります。
お子さんはこの問題が解けますか?
2019年3月29日 先生のつぶやき
全国の中学生のおよそ3分の2が間違えるというには驚きました。この結果が出てしまうのは明らかに最近の子どもたちの「読解力の低下」によるものではないかと思います。
塾に通わせるのはタイミングはいつ?
2019年3月28日 先生のつぶやき
塾に通わせるのはいつ頃からがいいのでしょうか? 最近小学生でも毎日のように習い事をしている家庭が増えてきたような気がします。プールや書道、野球やサッカー、ピアノのなど、その中に塾もあります。 塾はいつから通ったらいいのか?その答えは2点あるのではないかと私は思います。
4月から高校生になる生徒に本をプレゼントしました。
2019年3月27日 先生のつぶやき
4月は出会いの季節ではありますが、3月は別れの季節でもあります。 中学を卒業し、この春から高校生になる中3生に本をプレゼントしました。
比べる量ともとにする量の区別がつかない時は
2019年3月26日 先生のつぶやき
「比べる量」と「もとにする量」の区別が出来ず、割り算をしたらいいのか。掛け算なのかわからなくなってきてしまいます。 今回はそんな割合の単元で出てくる比べる量ともとにする量を簡単に見分ける方法をお教えします。
授業を聞くだけが勉強ではない!
2019年3月25日 先生のつぶやき
自分で勉強をしていくとどうでしょうか?自分自身で考え行動し、計画を組むことで行動一つひとつに意味を成すことが出来、教えてもらったものを覚えるよりも自分で覚える方がはるかに覚えやすいこと気が付くでしょう
小学校低学年にこそ「聞く力」を鍛えるべき。
2019年3月24日 先生のつぶやき
数分前にいたことを覚えていない。何回言っても理解できない。のは聞く力が育っていないからです。聞く力が無いのでいくら話をしても理解してくれません。ただ話を右から左に聞き流しているのです。
引退表明をしたイチローからは多くの事を学ばせてもらった【名言・格言】
2019年3月23日 先生のつぶやき
2019年3月21日イチロー選手は28年間の野球人生に終止符を打ちました。 中学時代に野球部だった私はイチロー選手にあこがれていました、独特なフォームである振り子打法、毎日繰り返し行われたルーティーン。インタビューで飛び出るイチロー節
問題が解けないのは「教えすぎ」が原因?
2019年3月22日 先生のつぶやき
一人になったら解けない理由。それは「教えすぎ」による影響です。 教えながら解かせると当然解けます。しかしその時だけです。目の前で解ける理由は教えた人の知識で答えを出しているからです。決して子ども自身の力で答えまで辿り着いたのではありません。