香芝市の個別指導塾。通塾無制限を取りいれ、小学生のうちからテスト勉強のやり方を習得し成績アップを目指す個別指導塾です。
先生のブログ

塾長

ノートをまとめるだけの勉強はオススメしません。

テスト勉強中に内容をすべてノートにまとめたりしていないでしょうか? これが意外にしてしまっている人は多いです。   私としてはノートにまとめるのはおすすめしません。理由は以下の通りです。   勉強をし …

可能動詞の「れる」と助動詞の「れる」はどう違う?

たとえば モノを売るの「売る」という言葉は、可能動詞なら「売れる」となり、助動詞のれるを付けると「売られる」となります。 この違いは簡単で助動詞の「れる」は「ない」に言い換えることが出来る。ということです。

完璧を目指すよりもまず終わらせろ

2学期の中間テストが近づいてきました。テスト前は提出物を終わらせるのに精いっぱいの人もいることでしょう。 テスト直前に提出物を終わらせて覚える時間が無く、覚えられないままテスト当日を迎えてしまう人たちを多く見てきました。

教科をコロコロ変えない

勉強をするときは「今日は何を勉強したのか」これをしっかり言えることが大事です。 数時間勉強をしていても自分は何をしていたのか言えない人は無駄な時間を過ごしています。

出来ないことを出来るようにする!という心構え

「解けないからやらない」ではなく「どうしたら解けるのか」「何がヒントでそれをどう使うのか」という考えになっていかなければなりません。 そのようにテスト本番でやるためには日々の勉強をどう取り組むかです。 ただ適当に問題を解くのではなく、「なぜこの問題の答えはこれになるのか」「どう考えたらいいべきなのか」「ほかの考え方はないか」など問題一つ一つ深く取り組む必要があります。

勉強が出来る子と出来ない子の違いとは

勉強が出来るこのほとんどは先ほど言った「目の動き」「手の動き」がしっかり出来ているので、体を動かすことをしません。というか体が動いていたら目線がずれてしまうし、文字も書けなくなってしまいます。 そういうことなんです。勉強って。 「○○点ほしいから、これとこれを覚えて、あとこれも・・・」そうじゃなくて、まずは姿勢から。 「目の動き」「手の動き」「体の動き」をしっかりさせてから勉強の内容に入っていきましょう。

教育EXPO(大阪会場)に行ってきました

教育EXPOでは様々な企業が教育に生かせる教材を実演、販売しています。 ここだけの話。金額が高すぎで私の教室ではなかなか導入できないものばかりでした。 しかし このような未来の教育に実際に触れることで今出来ることは変えていく事が出来ると思っています。

夏が過ぎた受験生は何をすればいいのか

多くのテストが毎月あり、受験勉強もしないといけないとなると、何からすればいいのか。何をすればいいのか。が悩みどころだと思います。 その答えとしては、「目の前のテストに集中する」ということです。

今日は始業式

ニュースなどで見たことがあるでしょうか? 休み明けの出勤前のサラリーマンなどにインタビューをしているニュースを。 社会に出て仕事をしている大の大人ですらも、休み明けに会社に行くのはしんどいのです。どれだけ経験してても足が重く感じます。

ツッコミ読み

香芝で塾を選ぶなら個別指導塾ステップアップ 英語がどうしても苦手・・・ 英文も書けないし、日本文も訳すことが出来ない・・・ そんな状態のあなたはすでに英語をあきらめてしまっていませんか? 「ちょっと待ってください!!」 …

« 1 14 15 16 31 »

奈良県私立高校入試

       

入試日: 2026年2月6日(木)まであと

       
0000時間 0000

奈良県公立一般入試

       

入試日: 2026年3月11日(火)まであと

       
0000時間 0000