香芝市の個別指導塾。通塾無制限を取りいれ、小学生のうちからテスト勉強のやり方を習得し成績アップを目指す個別指導塾です。
先生のブログ

塾長

すぐに結果を求めないこと

「点数を上げてほしい!」 正直すぐに結果を出すことは(点数を上げること)は簡単です。問題を解きまくらせて、対策をして、何だったらテストの問題と同等の問題を解かせば、すぐに点を取ることが出来ます。

基礎基本はまず自分だけでやってみる

私は日ごろから教えない指導を心掛けています。教えず、考えさせる指導です。 常に考えさせることは将来必ず役に立つものだと思っています。仕事や人間関係、自分の考えを整理するとき、様々な場面で発揮する力です。

何をしながら話を聞いていますか?話を聞く姿勢

・足をプラプラさせている ・こちらを向いていない ・手がちょこまか動いている 入塾したばっかりの子がよくしていることです。 私の指導は人の話を聞く姿勢、どのように聞けばいいか、話をするときに心。など人の話を聞く「姿勢の矯正」から入ります。

話の途中で「うん、うん」と返事をしながら聞く人

分かっていないのに「うん、うん」と返事をしてしまっているのです。 そのような人は説明が終わったときに問題は解けないのです。無意識のうちに、話を聞き流してしまっているのです。 本人は聞いているつもりでも、頭では理解していません。身体が動いているだけなのです。

英語講師オーディション

現在youtubeで「英語講師オーディション」をいうのが開かれています。 このオーディションにお世話になっている「パト先生」が予選を勝ち抜き、本選に進むことが決定しました。

とりあえずやってみる。その「第一歩」が大事

「まずは始めてみる」これは確かなようです。 勉強にも同じことがいえると思います。 「わからない。出来ないと思うよりも先にやってみる。」そうすれば必ず何かが変わります。 「行動です。とにかく動く。とにかくやる。」ただこれです。

最近の習い事事情

英会話を学んだとしても、まだ中学校の試験は筆記で、文法が中心のテストです。 筆記のテストなので、英会話教室に通っていた人は英語を話せはするものの、書くことに関してはほとんどかけない人もいて苦戦しています。 もし習い事を長く続けるつもりが無いのであれば、せめて2年後。2年後の事を考えておきましょう。

郷に入れば郷に従え

「塾のやり方を守ってやってみる」これが一番うまくいくコツです。 塾の先生は勉強のプロです。点数を取らせるプロです。 そのような人の話を一切聞かず自分の考えだけで行動をすることは、塾に行かない状態と同じになってしまいます。 それはとてももったいないことで、塾の通う意味が無い

テスト前にワーク提出とは何事か?

学校の先生が早く出してもいいよと言ったとしても、テストが終わるまで手元に置いておくようにしましょう。 そして何回も何回も解きなおすのです。それこそ答えを覚えるまで勉強するのです。 そこまですることが出来れば、平均点以上、いや400点以上を取ることだってできるようになります。

「目」を見れば何もかもがわかる

私は教える時に一番注意してみているのが、問題の解き方や動き、考え方などではなく「目」です。

« 1 16 17 18 32 »

奈良県私立高校入試

       

入試日: 2026年2月6日(木)まであと

       
0000時間 0000

奈良県公立一般入試

       

入試日: 2026年3月11日(火)まであと

       
0000時間 0000