先生のつぶやき
勉強が出来ない子を学校で手を挙げれるまでに成長させた話。
2021年11月5日 先生のつぶやき
今日は勉強に対する姿勢を矯正するだけで短期間で成績が上がった話をさせていただきます。 その期間は何と4か月です。 4か月間で字が書けない。数字が読めない子を 学校の授業中に手を挙げるまでに成長させた話です。 登場するお子さんは私(管理人)が実際に運営している塾で実際に指導したお子さんになります。
小学校低学年のご家庭でしておくべき事。学習意欲の上げ方
小学校の低学年と言えばやはり集団生活の中で 国語ではひらがな、カタカナ、漢字。算数では数、家での勉強は学校で出される宿題をこなし 小学校の低学年でこのような勉強の基礎を作っていく時期だと思います。 失敗してからは遅いです!子どもがつまづかないように早めに手を打っておくのもいいかもしれません。 小学校低学年のうちにしておきたいことはどんなことがあるのでしょうか?
話を聞き流す子が多くないか?
新規の問い合わせをいただき、無事に入塾していただく。 すると体験授業では見えなかった部分が見えてくる。それは・・・・ 人の話をよく聞き流してしまう。ということ youtubeや短文で会話が成り …
デスクライトを追加しました
2021年6月16日 先生のつぶやき
最近多くの方に入塾をしていただき、今まで「ある理由」で座らせることがなかった席に座らせることが多くなった。 その「ある理由」とは・・・・ どうしても照明の関係で暗くなってしまう席があるということ。 最近は人 …
勉強して君は喋れるようになったか?
2021年6月14日 先生のつぶやき
勉強するというと、「机に向かって問題を解くこと」だと思っている人はまだ甘いです。 勉強することが机に向かって問題を解くことだとすれば、 2時間、問題を解けば偉くなるのですか? 問題を解き続ければ、出来ない問題を解けるよう …
勉強でストップウォッチを使うと効果抜群!やり方と勉強法
ストップウォッチ勉強法のやり方は?効果はどうなのでしょう? ストップウォッチを使っての勉強(ストップウォッチ勉強法)をすれば時間管理や切り替えがスムーズに行うことが出来ます。 みなさん勉強するときにストップウォッチを使っ …
【置き勉自由化】置き勉がダメな理由と自由化となった背景
ついに文科省が置き勉を認めました!! なぜ今まで置き勉は許されなかったのか。なぜこのタイミングで置き勉を許すことになったのか。 この記事ではそこを少し掘り下げて話していきたいと思います。 文科省が置き勉を認めた!重いラン …
子供がYouTubeばかり見ている そんな時はルールを決めるのが効果的
子供がYouTubeばかり見て困っていませんか? どうしたら見るのをやめてくれるのだろう。と対処に困ったことはありませんか? 30分間ずっと見てしまっていたり、気が付いたら1時間ずっとみっぱなし。 YouTubeに夢中に …
なぜ英語は4技能に?4技能をバランスよく習得するには?
英語4技能とは? 英語4技能とは、英語の「聞く(listening)」「読む(reading)」「話す(speaking)」「書く(writing)」という4つのスキルを表しています。TOEFL、IELTS、英検など、一 …
テスト前に食べると良い食べ物とは?集中力を上げる食べ物は?
テスト前に食べるとよい食べ物や集中力を上げる食べ物はあるのでしょうか? 気になったので少し調べさせていただきました。 専門ではないため少し間違い等あるかもしれませんがその際はご了承ください。 テスト前に食べると良い食べ物 …