新学期が始まり、「今年こそ家庭学習を習慣づけてほしい」と願う保護者の方も多いのではないでしょうか?
でも現実は……
-
学校の宿題以外はなかなか机に向かわない
-
勉強を始めてもすぐに飽きてやめてしまう
-
親が口を出すと反発される
こんなお悩みをよく聞きます。
この記事では、家庭学習が続かない子どもに共通する原因と、効果的な改善策をお伝えします。
なぜ家庭学習が続かないのか?3つの主な理由
① 学習の目的が曖昧だから
「なぜ勉強しないといけないの?」という問いに、納得できる答えがないまま机に向かっても、子どもにとっては苦痛なだけです。
目的があいまいだとモチベーションが保てません。
② 勉強環境が整っていないから
テレビやスマホ、兄弟の声など…集中できない環境での勉強は、当然長続きしません。
また、「使いにくい教材」や「やるべきことが分かりづらい状況」も、子どもを遠ざけます。
③ 成功体験が少ないから
「できた!」という小さな達成感を積み重ねていくことで、子どもはやる気になります。
逆に、問題が難しすぎたり、結果が出ないと、「勉強=つまらない」と感じてしまいます。
家庭学習を続けるための4つの改善ポイント
1. まずは“10分だけ”からスタート
最初から「1時間勉強しよう!」とするとハードルが高すぎます。
まずは「10分だけやってみよう」と声をかけてあげましょう。
→ ポイント:小さなハードルを設定し、達成感を味わわせること
2. 親は“監視役”ではなく“応援団”に
「なんでやってないの!」「またスマホ?」と責めるより、
「10分でもやったの偉いね!」と小さな努力を認める声かけが有効です。
→ ポイント:行動を変えるには、否定よりも承認を
3. 家庭学習の「場所」と「時間」を決める
毎日同じ時間・同じ場所で勉強することで、自然と“習慣化”されていきます。
リビングで、タイマーを使って15分だけ、などがおすすめです。
→ ポイント:ルーティン化が成功の鍵
4. 学習内容は「できそうなもの」から
最初は「簡単にできること」から始め、徐々にステップアップしていくのが効果的です。
わからない問題を延々と悩ませるより、「やればできる」実感を持たせましょう。
→ ポイント:“成功体験”を積ませて自己効力感を育てる
保護者が気をつけたいこと
-
「勉強しなさい」と繰り返すよりも、環境や声かけを整えてあげることが効果的です
-
ゲームやスマホを完全に否定するのではなく、「勉強後のご褒美」などに活用してバランスを取るのも◎
-
家庭学習がうまくいかないときは、塾や第三者のサポートを取り入れるのも一つの選択肢です
まとめ:家庭学習は「仕組み」と「声かけ」で続けられる!
家庭学習が続かないのは、子どものやる気の問題だけではありません。
環境や習慣、親の関わり方を少し工夫するだけで、驚くほどスムーズに進むこともあります。
大切なのは、一度に完璧を求めず、少しずつ改善していくこと。
小さな成功体験の積み重ねが、やがて「自分から勉強する子」への第一歩になります。
入塾申し込み受付中です
個別指導塾ステップアップでは、新規入塾を受け付けています。
~入塾までの流れ~
①お問い合わせ
HPからお問い合わせ または お電話(0745713922)
↓
②面談
お子様の学力をお聞きし、塾のシステムをお伝えします。
この時にご希望があれば体験授業の日も決めさせて頂きます。
↓
③体験授業(※有料)
↓
④入塾手続き
詳細はこちらをご確認くださいこちらのページでご説明いたしております。
点数を今よりも上げたい!本気で勉強するお子さんをお待ちしております。
当塾では実際にかかる費用を公開しています。
下のリンクからご覧ください。初回の面談時に話がスムーズになります。
初回(入塾時)にかかる費用と年間でかかる費用
→入塾時と年間費用
各コースの実際の料金
→総合授業料案内(パンフレット)
学習相談も承っております。なにか勉強面でお困りのことがあればご連絡下さい。
お問い合わせはこちら→お問い合わせ
電話からのお問い合わせはこちら→ 0745713922
LINEでのお問い合わせ→問い合わせLINE
指導内容につきましては以下のサイトでもご確認できます。
入塾される前に、指導方法を是非ご理解ください。
当塾のブログ
先生のつぶやき
公式Instagram
個別指導塾ステップアップ【香芝市の個別指導塾】
- 投稿タグ
- 勉強のコツ