お子さんが小学生から中学生に進級したとき、

「急に勉強についていけなくなった」

「同じ方法が通用しなくなった」

という声をよく聞きます。

実は、小学生と中学生では学習の仕方やサポートの仕方が全く異なるのです。

この記事では、

✅ 小学生と中学生の学び方の違い

✅ 各段階での効果的な勉強法

✅ 保護者の関わり方のポイント

について解説します。


小学生の学習スタイルとコツ

特徴:具体と体験を重視

小学生は「なぜそうなるのか?」よりも「やってみたらわかった!」という体験ベースの学びに強く反応します。

抽象的な内容より、目に見える例や図・絵を使った説明のほうが理解が深まります。

効果的な学習法

  • 書いて覚える(手を動かす)

  • 音読・声に出すことで記憶を定着

  • ゲーム感覚やクイズ形式で楽しく反復

📌 ポイント:「わかる!できる!」の感覚を小さく何度も積ませる


中学生の学習スタイルとコツ

特徴:論理的・抽象的思考が必要になる

中学生になると、「考えさせる問題」「自分で解法を組み立てる問題」が一気に増えます。

「暗記すればOK」だったスタイルから、「理解→応用」へのシフトが必要です。

効果的な学習法

  • ノートまとめより“演習中心”

  • ミスの原因分析(なぜ間違えたか)

  • 単元ごとの理解の“つながり”を意識する

📌 ポイント:「なぜそうなるのか」を考える時間を大切にする


保護者が意識したいサポートの違い

小学生には「学習習慣」と「楽しさ」の提供を

  • 毎日決まった時間に机に向かう「習慣化」が最重要

  • 親が隣に座ってあげることで安心感が増します

  • 勉強=面白いというポジティブな印象を持たせる工夫を

中学生には「自主性」と「適度な距離感」を

  • 手取り足取り教えるより「考える時間」を尊重

  • 困ったときに相談できる“距離感”が理想的

  • 「結果よりプロセスを認める声かけ」が効果的


学年ごとの“壁”を乗り越えるために

  • 小学生→中学生では「考える力」「自己管理力」が求められます

  • その準備は小学生のうちからの声かけや環境作りで始まっています

  • 中学生では、“本人の責任感”を少しずつ育てることが大切です

塾など第三者の関わりも、学年に応じて有効活用していきましょう。


まとめ|学年で変わる「学びのステージ」を意識しよう

お子さんの成績や態度が変わると、つい焦ってしまうもの。

ですが、学年によって求められる力が変わるのは自然なことです。

「今、この子に必要なサポートは何か?」を意識しながら、

家庭でも塾でも学年に合った学習法・声かけを取り入れていきましょう。

 

 

入塾申し込み受付中です

個別指導塾ステップアップでは、新規入塾を受け付けています。

~入塾までの流れ~

①お問い合わせ
HPからお問い合わせ または お電話(0745713922)

②面談
お子様の学力をお聞きし、塾のシステムをお伝えします。
この時にご希望があれば体験授業の日も決めさせて頂きます。

③体験授業(※有料)

④入塾手続き

 

詳細はこちらをご確認くださいこちらのページでご説明いたしております。

点数を今よりも上げたい!本気で勉強するお子さんをお待ちしております。

 

当塾では実際にかかる費用を公開しています。
下のリンクからご覧ください。初回の面談時に話がスムーズになります。

初回(入塾時)にかかる費用と年間でかかる費用
入塾時と年間費用

各コースの実際の料金
総合授業料案内(パンフレット)

 

学習相談も承っております。なにか勉強面でお困りのことがあればご連絡下さい。

お問い合わせはこちら→お問い合わせ
電話からのお問い合わせはこちら→ 0745713922
LINEでのお問い合わせ→問い合わせLINE

指導内容につきましては以下のサイトでもご確認できます。
入塾される前に、指導方法を是非ご理解ください。

当塾のブログ
先生のつぶやき

公式Instagram
個別指導塾ステップアップ【香芝市の個別指導塾】