「うちの子、どうしてこんなに勉強が苦手なんだろう…」

「やる気もなさそうで、見ているだけで不安になる…」

このように感じている保護者の方は、決して少なくありません。

でも実は、「勉強が苦手」にも理由とタイプがあるのをご存じですか?

今回は、

✅ 勉強が苦手な子の共通点

✅ 家庭でできる具体的なサポート法

についてお話します。


よくある「勉強が苦手な子」の特徴

① 集中力が続かない

最初は頑張っても、5分もしないうちにボーッとしたり、関係ないことを始めてしまうタイプ。

原因は「机に向かう習慣がついていない」か、「勉強がわからない→苦手→避けたい」という心理が働いていることが多いです。

② ノートやプリントがぐちゃぐちゃ

字が読みにくい、図や表が整理されていない、問題の順番を飛ばす…など、見える学習態度に特徴が出る場合も。

これは「学習の手順を知らない」ことや「自分で学ぶ型がない」ことが原因かもしれません。

③ 質問ができない・間違いを怖がる

「わからないことが聞けない」「間違えたくないからやらない」など、自信のなさが原因のケースもあります。

失敗経験や過去の叱責が影響していることもあるため、心理的なケアも必要です。


家庭でできる!3つの具体的サポート法

1. 「できていること」に注目する

苦手な部分ばかりに目を向けるのではなく、「ここはできてたね」「前より進んでるね」と良い変化を言葉にすることで、子どもの自己肯定感が育ちます。

📌 ポイント:結果よりも「努力」や「姿勢」をほめる

2. 簡単な問題から始めて成功体験を積ませる

「難しい問題で心が折れる前に、簡単な問題で“自信”をつける」ことが大切です。

特に低学年や勉強嫌いの子には「できるようになった!」という喜びが何よりの原動力。

📌 ポイント:“できた!”が積み重なると、苦手意識は自然に減っていく

3. 「質問しやすい環境」を家庭でもつくる

子どもがわからないとき、すぐに「なんでわからないの?」と否定してしまうと、質問がしづらくなります。

「なるほど、ここで止まったんだね」と、一緒に考える姿勢を持ちましょう。

📌 ポイント:“分からない”を責めず、“一緒に考えよう”の空気をつくる


勉強が苦手な子ほど、「環境」と「関わり方」がカギ!

「勉強が苦手=努力不足」ではありません。

子どもによって苦手の理由は様々で、やり方を少し変えるだけで伸びる子もたくさんいます

保護者の方にできることは、

🔹 子どもを責めずに受け入れること

🔹 毎日の小さな“前進”を一緒に喜ぶこと

🔹 必要に応じて、塾やプロの力を活用すること


まとめ|勉強が苦手な子に必要なのは「叱る」ではなく「導く」

勉強が苦手な子ほど、「自信」と「成功体験」が必要です。

親の焦りや不安は、子どもにも伝わってしまいます。

「うちの子なりのペースで成長していけばいい」

そんな気持ちで見守ることが、最大のサポートになります。

 

 

入塾申し込み受付中です

個別指導塾ステップアップでは、新規入塾を受け付けています。

~入塾までの流れ~

①お問い合わせ
HPからお問い合わせ または お電話(0745713922)

②面談
お子様の学力をお聞きし、塾のシステムをお伝えします。
この時にご希望があれば体験授業の日も決めさせて頂きます。

③体験授業(※有料)

④入塾手続き

 

詳細はこちらをご確認くださいこちらのページでご説明いたしております。

点数を今よりも上げたい!本気で勉強するお子さんをお待ちしております。

 

当塾では実際にかかる費用を公開しています。
下のリンクからご覧ください。初回の面談時に話がスムーズになります。

初回(入塾時)にかかる費用と年間でかかる費用
入塾時と年間費用

各コースの実際の料金
総合授業料案内(パンフレット)

 

学習相談も承っております。なにか勉強面でお困りのことがあればご連絡下さい。

お問い合わせはこちら→お問い合わせ
電話からのお問い合わせはこちら→ 0745713922
LINEでのお問い合わせ→問い合わせLINE

指導内容につきましては以下のサイトでもご確認できます。
入塾される前に、指導方法を是非ご理解ください。

当塾のブログ
先生のつぶやき

公式Instagram
個別指導塾ステップアップ【香芝市の個別指導塾】