勉強をする目的は人によって違います。
・学校の成績を上げたい
・志望校に合格したい
・資格を取りたい
・新しい知識を得たい
どんな目標であれ、最も大切なのは「継続できる仕組みを作ること」です。
一時的に頑張るだけでは、大きな成果は得られません。
むしろ、「短期間で成績を上げよう」と無理をすると、疲れてしまい、結局やる気がなくなってしまうことが多いのです。
そこで、勉強を長く続け、自然に学ぶ習慣を身につけるための具体的な方法を紹介します。
1. 勉強を「習慣」にする
勉強を続けるうえで一番のポイントは、「勉強を特別なものにしないこと」です。
たとえば、歯を磨くことは毎日の習慣になっていますよね?
ほとんどの人は、「今日は歯を磨く気分じゃないからやめておこう」とは思いません。
それと同じように、勉強も「やるのが当たり前」という状態にすれば、意志の力に頼らずに自然と続けることができます。
では、どうすれば勉強を習慣化できるのか?
ポイントは 「決まった時間に、決まった行動をする」 ことです。
たとえば、「毎晩8時になったら机に向かい、まず5分間だけ復習をする」と決めるだけでも、
勉強に取りかかるハードルが下がります。
最初は短い時間で構いません。
大切なのは、どんなに少しでも 「毎日机に向かう」 こと。
習慣さえできてしまえば、「勉強しなきゃ」と気合を入れなくても、自然と机に向かえるようになります。
また、勉強の前に「特定の行動」をセットにするのも効果的です。
たとえば、「コーヒーを飲んだら勉強を始める」「ストレッチをしたら参考書を開く」など、
決まった流れを作ると、スムーズに勉強モードに入れます。
2. 小さな成功体験を積み重ねる
「勉強が嫌い」「続かない」と感じる最大の理由は、
「やっても成果が出ない」と思ってしまうことです。
たとえば、いきなり「数学の苦手分野を克服しよう!」と大きな目標を立てると、
すぐに成果が見えず、モチベーションが続きません。
逆に、「英単語を3つ覚える」「昨日間違えた問題を解き直す」といった小さな目標なら、すぐに達成感を得られます。
この「できた!」という成功体験を積み重ねることが、勉強を継続する大きなカギになります。
目標は、少し努力すれば達成できるレベルに設定するのがポイントです。
たとえば、「数学のワークを1ページやる」「英単語を5個覚える」など、小さく区切ることで、「やればできる」という自信が生まれます。
また、勉強したことを 「目に見える形にする」 ことも効果的です。
たとえば、
・覚えた英単語をノートにリスト化してみる
・解けるようになった問題にチェックをつける
・進んだページに付箋を貼る
こうすることで、「自分がどれだけ勉強したか」を視覚的に確認でき、モチベーションが上がります。
さらに、家族や友達に「今日こんなことを勉強したよ」と話すのもおすすめです。
誰かに説明することで記憶が定着しやすくなり、学習効果もアップします。
3. 集中できる環境を整える
「勉強しようと思っても、なかなか集中できない」と感じることはありませんか?
実は、勉強の質を左右するのは 「集中できる環境作り」 にあります。
どんなにやる気があっても、スマホが手元にあればつい触ってしまいますし、テレビの音が聞こえると気が散ってしまいます。
だからこそ、勉強を始める前に「集中しやすい環境を整えること」が大切です。
具体的には、次のような工夫をしてみましょう。
勉強専用のスペースを作る → 机の上には勉強道具以外を置かず、スマホやゲームは別の部屋に置いておく。
スマホの通知をオフにする → 勉強中は通知が来ないように設定し、必要なら「勉強モード」アプリを使う。
環境音を活用する → 静かすぎると逆に集中できない人は、カフェの環境音やクラシック音楽を流すと集中しやすくなる。
このように、勉強に集中しやすい環境を作ることで、意志の力に頼らずに自然と勉強に取り組めるようになります。
4. 「なぜ勉強するのか」を意識する
勉強を続けるには、そもそも「なぜ自分は勉強をするのか?」を明確にすることが大切です。
目的がはっきりしないと、「別にやらなくてもいいや」と思ってしまい、
勉強の優先順位が下がってしまいます。
たとえば、「○○高校に合格するため」「将来○○の仕事に就くため」など、自分が勉強する理由を言葉にしてみましょう。
紙に書いて机の前に貼っておくのもおすすめです。
「今日はやる気が出ないな…」と思ったときに、それを見れば「よし、少しだけでもやろう」と思えるようになります。
また、「今すぐやらなくてもいい理由を考えない」ことも大切です。
「今日は疲れてるから明日やろう」と思ってしまうと、
そのままずるずると勉強を後回しにしてしまいます。
勉強は「とりあえず5分だけやる」と決めてしまえば、意外とそのまま集中できることも多いものです。
「やるかやらないか」を考える前に、とにかく始めてみるのがポイントです。
まとめ
「勉強をしていくうえで一番重要なこと」は、
「継続できる仕組みを作ること」 です。
そのために、
勉強を習慣にする(決まった時間に少しでも勉強する)
小さな成功体験を積み重ねる(達成感を得やすい目標を設定する)
集中できる環境を整える(スマホを遠ざけ、勉強しやすい環境を作る)
目的意識を持つ(「なぜ勉強するのか」を明確にする)
この4つを意識することで、
勉強が「辛いもの」から「当たり前のもの」に変わり、
無理なく継続できるようになります。
勉強に悩んでいる人は、まずは「毎日少しでも机に向かうこと」から始めてみましょう!
入塾申し込み受付中です
個別指導塾ステップアップでは、新規入塾を受け付けています。
~入塾までの流れ~
①お問い合わせ
HPからお問い合わせ または お電話(0745713922)
↓
②面談
お子様の学力をお聞きし、塾のシステムをお伝えします。
この時にご希望があれば体験授業の日も決めさせて頂きます。
↓
③体験授業(※有料)
↓
④入塾手続き
詳細はこちらをご確認くださいこちらのページでご説明いたしております。
点数を今よりも上げたい!本気で勉強するお子さんをお待ちしております。
当塾では実際にかかる費用を公開しています。
下のリンクからご覧ください。初回の面談時に話がスムーズになります。
初回(入塾時)にかかる費用と年間でかかる費用
→入塾時と年間費用
各コースの実際の料金
→総合授業料案内(パンフレット)
学習相談も承っております。なにか勉強面でお困りのことがあればご連絡下さい。
お問い合わせはこちら→お問い合わせ
電話からのお問い合わせはこちら→ 0745713922
LINEでのお問い合わせ→問い合わせLINE
指導内容につきましては以下のサイトでもご確認できます。
入塾される前に、指導方法を是非ご理解ください。
当塾のブログ
先生のつぶやき
公式Instagram
個別指導塾ステップアップ【香芝市の個別指導塾】