お知らせ
令和7年度 生徒募集案内|募集人数
2025年1月7日 お知らせ
募集時期や募集内容は以下をご確認ください。 新年度の生徒募集を行います。 生徒募集期間や残り座席数は以下の通りです。ご確認の上お問い合わせください。
年間にかかる費用と年間スケジュール
2025年1月2日 お知らせ
年間にかかる費用 入塾時にかかる費用と年間費用(12カ月分)を公表いたします。 通塾するために必要な費用をしっかり把握していただき 納得を頂いた上で入塾をしていただきたいと思っております。 ぜひ、他塾との比較にもお使いく …
【香芝中学】定期テスト対策(中間・期末・学年末)&過去テスト結果
2024年11月5日 お知らせ
当塾は香芝中学生を対象に定期テスト2週間前からテスト対策授業を行っています。 中間テスト期末テスト学年末テスト、各回であります。 塾外生は有料ですが、塾生は無料となっています。 (費用につきましてはお問い合せ下さい。)
「テスト見直し会」開催のお知らせ
2024年5月27日 お知らせ
こんにちは、皆さん! いつも当塾をご利用いただきありがとうございます。 この度、当塾では「テスト見直し会」を開催することとなりました。皆さん、テストの結果はいかがでしたか?結果に一喜一憂するのも大切ですが、もっと重要なの …
先生のブログ
可能動詞の「れる」と助動詞の「れる」はどう違う?
2019年11月6日 勉強記事
たとえば モノを売るの「売る」という言葉は、可能動詞なら「売れる」となり、助動詞のれるを付けると「売られる」となります。 この違いは簡単で助動詞の「れる」は「ない」に言い換えることが出来る。ということです。
完璧を目指すよりもまず終わらせろ
2019年10月14日 先生のつぶやき
2学期の中間テストが近づいてきました。テスト前は提出物を終わらせるのに精いっぱいの人もいることでしょう。 テスト直前に提出物を終わらせて覚える時間が無く、覚えられないままテスト当日を迎えてしまう人たちを多く見てきました。
教科をコロコロ変えない
2019年10月3日 先生のつぶやき
勉強をするときは「今日は何を勉強したのか」これをしっかり言えることが大事です。 数時間勉強をしていても自分は何をしていたのか言えない人は無駄な時間を過ごしています。
出来ないことを出来るようにする!という心構え
2019年9月28日 先生のつぶやき
「解けないからやらない」ではなく「どうしたら解けるのか」「何がヒントでそれをどう使うのか」という考えになっていかなければなりません。 そのようにテスト本番でやるためには日々の勉強をどう取り組むかです。 ただ適当に問題を解くのではなく、「なぜこの問題の答えはこれになるのか」「どう考えたらいいべきなのか」「ほかの考え方はないか」など問題一つ一つ深く取り組む必要があります。
勉強が出来る子と出来ない子の違いとは
2019年9月27日 先生のつぶやき
勉強が出来るこのほとんどは先ほど言った「目の動き」「手の動き」がしっかり出来ているので、体を動かすことをしません。というか体が動いていたら目線がずれてしまうし、文字も書けなくなってしまいます。 そういうことなんです。勉強って。 「○○点ほしいから、これとこれを覚えて、あとこれも・・・」そうじゃなくて、まずは姿勢から。 「目の動き」「手の動き」「体の動き」をしっかりさせてから勉強の内容に入っていきましょう。