「数学が苦手…」「英語だけは何やっても覚えられない」
そんな悩み、誰にでもあります。
でも、苦手科目って実は、“やり方”を変えるだけで克服できる可能性が高いって知っていましたか?
今回は、
✅ 苦手意識が生まれる本当の原因
✅ 苦手を“放置せず進める”3ステップ
✅ 勉強が前向きになる考え方
を紹介します。
なぜ、苦手科目が生まれるの?
多くの中学生が苦手科目をつくってしまうのは、次のような理由からです。
✅ 「できなかった経験」が自信をなくさせる
→ テストで点が取れなかった、授業がわからなかった…それが「自分にはムリかも」という思い込みに。
✅ わからないところをそのままにしてしまう
→ 基礎が抜けたままだと、後から習うことが理解できず、ますます苦手に。
📌 つまり、「できない」のではなく、「やり方」が合っていないだけなんです。
苦手克服の3ステップ
🔹 ステップ1:「苦手の原因」をハッキリさせる
まずは、苦手の正体を“ぼんやり”から“はっきり”に変えましょう。
✅ こんなふうに書き出してみよう:
-
数学:分数の計算が苦手(途中でミスが多い)
-
英語:単語を覚えるのが苦手(すぐ忘れる)
-
理科:用語は覚えたけど、問題になると分からない
→ 「どこができていないか」を細かくするだけで、解決策が見えてきます。
🔹 ステップ2:「1つの単元だけ」に絞って対策する
苦手教科の全部を一気に克服しようとすると、すぐに挫折します。
✅ まずは1テーマだけに集中:
-
分数の通分だけ
-
英単語の過去形だけ
-
化学反応式の語句だけ
→ 小さな成功体験を積み重ねることで、「できた!」が次へのモチベーションになります。
🔹 ステップ3:「間違えたところ」だけを復習する
たくさんの問題をやるより、自分が間違えたところを何度も復習する方が、記憶に残ります。
✅ こんな工夫を:
-
間違えノートをつくる
-
テストの×問題だけ集めて“リベンジ演習”
-
同じ問題を日を空けて解き直す(=記憶の定着)
📌 苦手は「知識」じゃなく「経験」で克服する!
苦手教科に向き合う時の気持ちの持ち方
-
最初から完璧を目指さなくていい
-
「前よりできた!」を大切に
-
比べるのは他人じゃなく“昨日の自分”
誰にでも苦手はあります。
でも、「そのままでいい」と思うか、「少しでも前に進もう」と思うかで未来は大きく変わります。
まとめ|苦手は“倒す”より“分けて少しずつ崩す”
いきなり全部を克服する必要はありません。
まずは「苦手の原因を知る」「1つだけ取り組む」「間違いを大事にする」――
この3ステップで、少しずつ“苦手”が“得意”に変わっていきます。
入塾申し込み受付中です
個別指導塾ステップアップでは、新規入塾を受け付けています。
~入塾までの流れ~
①お問い合わせ
HPからお問い合わせ または お電話(0745713922)
↓
②面談
お子様の学力をお聞きし、塾のシステムをお伝えします。
この時にご希望があれば体験授業の日も決めさせて頂きます。
↓
③体験授業(※有料)
↓
④入塾手続き
詳細はこちらをご確認くださいこちらのページでご説明いたしております。
点数を今よりも上げたい!本気で勉強するお子さんをお待ちしております。
当塾では実際にかかる費用を公開しています。
下のリンクからご覧ください。初回の面談時に話がスムーズになります。
初回(入塾時)にかかる費用と年間でかかる費用
→入塾時と年間費用
各コースの実際の料金
→総合授業料案内(パンフレット)
学習相談も承っております。なにか勉強面でお困りのことがあればご連絡下さい。
お問い合わせはこちら→お問い合わせ
電話からのお問い合わせはこちら→ 0745713922
LINEでのお問い合わせ→問い合わせLINE
指導内容につきましては以下のサイトでもご確認できます。
入塾される前に、指導方法を是非ご理解ください。
当塾のブログ
先生のつぶやき
公式Instagram
個別指導塾ステップアップ【香芝市の個別指導塾】