「ちゃんとノートをとっているのに成績が上がらない」
「ノートをとるのが目的になっている気がする…」
――そんな中学生、実はとても多いんです。
この記事では、
✅ ノートをとっても成績が上がらない理由
✅ 頭に残るノートの書き方
✅ テスト勉強に役立つノートの使い方
を解説します。
「ノートをとってるのに覚えられない」のはなぜ?
その理由はズバリ、「写しているだけ」だからです。
-
教科書や板書をきれいに写すだけ
-
色ペンを使って満足して終わり
-
見返さないままテスト直前へ…
📌 ノートは“書いた瞬間”より“使い方”で記憶が決まる!
成績が伸びるノートの書き方:3つのポイント
✅ ① 自分の言葉でまとめる
ただ写すのではなく、「どういう意味か」や「なぜそうなるか」を自分の言葉で書くことが大事。
例(理科):
✖「蒸留:液体を加熱して気体にして冷やして再び液体にする」
◎「蒸留は混ざった液体を、沸点のちがいで分ける方法」
→ 自分で説明できる=テストで思い出せる!
✅ ② “思い出すノート”にする
書いた後に見返すとき、「このページ、全部知ってる!」では意味がない。
ノートの中に**「あえて空欄」や「質問形式」**を入れておくと効果抜群!
例:
-
「なぜこの式になる?→( )」
-
「このときの動詞の形は?→( )」
→ ノートを“思い出す道具”にすると記憶が定着します。
✅ ③ 色ペンは“強調”にだけ使う
5色ペンでカラフルにする必要はありません。
むしろシンプルな方が覚えやすい!
おすすめ配色:
-
黒 or 青:ふつうの本文
-
赤:超重要語句
-
緑:ポイントや注意
📌 「あとで見たときに目立つ」=本当に必要な色づかいにしよう!
ノートの“テスト前活用法”
✅ テスト直前に「間違えた問題専用ページ」を作る
-
ワークや問題集で間違えた問題をノートにまとめ直す
-
解き方の手順・間違えた理由もメモ
→ 「自分がつまずいた場所だけを集めたノート」=最強の復習ツール!
ノートの“反省”をテスト後に活かす
テスト後、「あれ、なんで間違えたんだっけ?」と感じたら、そのページに付け足そう。
✅ 解き直し
✅ 理由のメモ
✅ 次に出たらどう解くか
📌 ノートは“完成させるもの”ではなく、“進化させるもの”
まとめ|ノートは「とるもの」じゃなく「活かすもの」
ノートが変われば、勉強の質も変わります。
-
書きながら考える
-
見ながら思い出す
-
間違いを集めて自分だけの教材にする
そんな使い方ができたとき、ノートはあなたの“成績アップの最強パートナー”になります!
入塾申し込み受付中です
個別指導塾ステップアップでは、新規入塾を受け付けています。
~入塾までの流れ~
①お問い合わせ
HPからお問い合わせ または お電話(0745713922)
↓
②面談
お子様の学力をお聞きし、塾のシステムをお伝えします。
この時にご希望があれば体験授業の日も決めさせて頂きます。
↓
③体験授業(※有料)
↓
④入塾手続き
詳細はこちらをご確認くださいこちらのページでご説明いたしております。
点数を今よりも上げたい!本気で勉強するお子さんをお待ちしております。
当塾では実際にかかる費用を公開しています。
下のリンクからご覧ください。初回の面談時に話がスムーズになります。
初回(入塾時)にかかる費用と年間でかかる費用
→入塾時と年間費用
各コースの実際の料金
→総合授業料案内(パンフレット)
学習相談も承っております。なにか勉強面でお困りのことがあればご連絡下さい。
お問い合わせはこちら→お問い合わせ
電話からのお問い合わせはこちら→ 0745713922
LINEでのお問い合わせ→問い合わせLINE
指導内容につきましては以下のサイトでもご確認できます。
入塾される前に、指導方法を是非ご理解ください。
当塾のブログ
先生のつぶやき
公式Instagram
個別指導塾ステップアップ【香芝市の個別指導塾】