「言わないと全く勉強しない」

「勉強し始めてもすぐにスマホやゲーム」

「“自分からやる子”になってほしいけど、どうしたらいいの…?」

そんなお悩みをお持ちの保護者の方へ。

実は、自主学習ができないのは「やる気がないから」ではなく、やり方・環境・関わり方に原因があることが多いのです。

この記事では、

✅ 自主学習が苦手な子の特徴

✅ “やる気スイッチ”を入れるアプローチ法

✅ 家庭でできる環境づくりと声かけの工夫

をご紹介します。


自主学習ができない子の3つの特徴

① ゴールが曖昧で「何をすればいいか分からない」

「とりあえず勉強しなさい」と言われても、何から手をつけて良いか分からず、やる気が出ないというケースが非常に多いです。

② 勉強=“やらされるもの”というイメージが強い

「親に言われるから仕方なく」

「怒られないためにやる」

そんな意識のままでは、自主的な行動にはつながりません。

③ 成功体験が少なく、自信がない

「どうせ自分はできないし…」という自己否定感があると、前向きな行動に移れなくなってしまいます。


自主学習を習慣づけるアプローチ法

1. 「やること」を明確にする“見える学習リスト”

勉強内容をリスト化し、チェック式にすると「やった感」が実感できます。

📝 例:

  • 英単語10個をノートに書く

  • 数学ワークP.12〜13を解く

  • 理科の教科書を音読3分

→ 曖昧な「勉強する」ではなく、具体的なタスク化がカギ。


2. 最初のハードルは“低くする”

「1日10分から」「1問だけでもOK」など、“小さな成功”を積ませることがやる気の源になります。

子どもが「これならできそう」と感じられる設定が大切です。


3. “時間”より“行動”で評価する

「30分勉強した」より、「英語の問題10問を解いた」など、成果が見える行動を認める声かけが有効。


4. ごほうびより「自己達成感」を重視する声かけ

たとえば

「今日も1つクリアできたね」

「昨日よりスムーズに進んでるね」

と、行動の積み重ねを言葉で実感させましょう。


自主学習を促す家庭の環境づくり

  • 📍 勉強に集中できるスペースを確保

  • 📍 スマホは別の部屋に置くルールをつくる

  • 📍 親が読書や仕事など、同じ空間で“静かに”過ごすことで自然と集中しやすくなる

  • 📍 やったことを見せるホワイトボードや表など“可視化”できる仕掛けを使う


保護者の声かけ例(シーン別)

シーン 声かけ例
勉強前 「今日はどれからやる?」
「昨日よりちょっとでも前に進めたらOKだよ」
勉強中 「黙々とやってるね!集中してるの見えてるよ」
勉強後 「この単元終わったんだね、よく頑張ったね!」
「次にやりたいことも考えてみる?」

まとめ|「やらされる勉強」から「自分で進める学び」へ

自主学習が苦手な子は、意志が弱いのではありません。

正しい仕組みと環境があれば、自分から学ぶ姿勢は必ず育ちます。

親は“監督”ではなく“コーチ”のような存在に。

見守りつつ、進めやすい仕組みを一緒につくってあげましょう。

 

 

入塾申し込み受付中です

個別指導塾ステップアップでは、新規入塾を受け付けています。

~入塾までの流れ~

①お問い合わせ
HPからお問い合わせ または お電話(0745713922)

②面談
お子様の学力をお聞きし、塾のシステムをお伝えします。
この時にご希望があれば体験授業の日も決めさせて頂きます。

③体験授業(※有料)

④入塾手続き

 

詳細はこちらをご確認くださいこちらのページでご説明いたしております。

点数を今よりも上げたい!本気で勉強するお子さんをお待ちしております。

 

当塾では実際にかかる費用を公開しています。
下のリンクからご覧ください。初回の面談時に話がスムーズになります。

初回(入塾時)にかかる費用と年間でかかる費用
入塾時と年間費用

各コースの実際の料金
総合授業料案内(パンフレット)

 

学習相談も承っております。なにか勉強面でお困りのことがあればご連絡下さい。

お問い合わせはこちら→お問い合わせ
電話からのお問い合わせはこちら→ 0745713922
LINEでのお問い合わせ→問い合わせLINE

指導内容につきましては以下のサイトでもご確認できます。
入塾される前に、指導方法を是非ご理解ください。

当塾のブログ
先生のつぶやき

公式Instagram
個別指導塾ステップアップ【香芝市の個別指導塾】